連休中であっても、6年生は模擬試験だったり、学校別特別授業だったり、あるいは志望校の文化祭だったり、しているかもしれません。
数字が表しているのは?
これからの時期は過去問の点数をつけたり、模擬試験の結果が出て、数字を突きつけられることが多くなります。
親のコーチングの課題(2)
コーチングというと、「子どもに勉強を教えなければいけない」と考えられる方が多いようです。コーチングは子どもに勉強を教えることではありません。
「子どもの可能性をフルに引き出す」ということが目的です。
算数 頻出問題ノート(6)
入試問題から重要な問題を練習します。第6回 表とグラフ編です。
中学受験を経験した親
最近は、ご自身が中学受験をしたお父さん、お母さんが多くなりました。
反抗期ー親のコーチングの課題(1)
中学受験は高校受験や大学受験と違い、やはり親が上手にかかわっていくことが成果をあげる意味で重要です。
算数頻出問題ノート(5)
入試問題から重要な問題を練習します。第5回 場合の数・規則性編です。
算数が嫌いな子(2)
算数をすべて1から考えるということは、当然時間がかかります。したがって、いろいろな公式を使ったり、解き方を覚えておいてそれを利用する、ということになります。