生物に関する問題

2025年 市川中学の問題です。

日本には古来より、さまざまな生き物に由来した「ことわざ」があります。その中のいくつかを以下にまとめました。ただし、生き物の一部は空欄になっており、同じ数字の空欄には、同じ生き物があてはまります。

・( 1 )( 2 )年( 3 )年
・( 4 )で食う①も好き好き
・( 5 )の子は( 5 )
・( 6 )に睨まれた( 5 )
・( 7 )も鳴かずば撃たれまい
・( 8 )に小判
・ 能ある( 9 )は爪を隠す
・( 10 )に真珠

(1)( 1 )~( 4 )にあてはまる生き物すべてに共通する特徴として、誤っているものはどれですか。
ア 花が咲く   イ 光合成を行う  ウ 子葉が1枚である   エ 根・茎・葉の区別がある  オ 果実をつくる

(2)下線部①の[虫]は、昆虫を示しています。昆虫について正しい文はどれですか。
ア 成虫のからだは頭部・背部・腹部の3つに分けられる。
イ 成虫の多くは2枚のはねと6本の脚をもつ。
ウ すべて「卵→幼虫→さなぎ→成虫」の順で育つ。
エ 幼虫から成虫までを水中で生活する昆虫もいる。
オ 陸上では肺呼吸を行う昆虫もいる。

(3)( 5 )にあてはまる生き物について、分類上もっとも近い生き物はどれですか。
ア アカハライモリ      イ カモノハシ        ウ ジョロウグモ
エ ニシキゴイ       オ ニホンヤモリ

(4)( 5 )~( 10 )にあてはまる生き物のうち、卵を産む恒温動物はどれですか。 すべて選び、5~10の数字で答えなさい。

また、ことわざの中には、ヒトのからだに由来したものもあります。その中のいくつかを同じようにまとめました。ただし、からだの部位の一部は空欄になっており、同じ数字の空欄には、同じからだの部位があてはまります。

・( 11 )の上のたんこぶ
・( 11 )は( 12 )ほどに物を言う
・( 12 )は災いの元
・ 壁に( 13 )あり障子に( 11 )あり
・ 寝( 13 )に水。
・ ②五臓六腑に染み渡る
・ 暖簾に( 14 )押し
・ 揚げ( 15 )をとる

(5)( 11 )~( 13 )にあてはまるからだの部位を答えなさい。

(6)下線部②のうち「五臓」とは、東洋医学において、心臓・肺臓(肺)・肝臓・ 腎臓・脾臓を示すといわれています。次のヒトのからだの図の中で、「五臓」に含まれるものをすべて選びなさい。

(7)( 14 )と( 15 )にあてはまるからだの部位について、ヒト以外の多くの哺乳類では、どちらも「脚」に相当します。「脚」が( 14 )であることによる利点を15字以内で答えなさい。

【解説と解答】
(1)1 桃 2 栗 3 柿 4 蓼です。1〜4は全部双子葉ですから、ウの単子葉があてはまりません。
(答え)ウ

(2)昆虫について正しいものです。あてはまるものですからエ。アは背部となっているので、気をつけましょう。イは4枚の羽もいます。ウは不完全変態の昆虫もいるから、あてはまりません。肺呼吸の昆虫はいません。
(答え)エ

(3)5はカエルで両生類ですから、イモリ。イモリは井戸を守るので両生類、ヤモリは家を守るのでは虫類と覚えると良いでしょう。
(答え)ア

(4)卵を産む恒温動物は鳥類です。7の雉、9の鷹。
(答え)7、9

(5)目の上のたんこぶ。目は口ほどに物を言う、口は災いの元。壁に耳あり障子に目あり。が元のことわざです。
(答え)11 目 12 口 13 耳

(6)肺がア。肝臓がウ。心臓、じん臓、脾臓は見えていません。エはすい臓。
(答え)ア、ウ

(7)14は腕。15は足。手が使えるということの利点は道具を使えることです。
(答え)道具を使うことができる。

この問題の動画解説は